
白山陶器の器たちHAKUSAN Porcelain
昨日の記事(→こちら)で、白山陶器のペンスタンドを水差しとして使っていると書いたのですが、他にもいくつか白山陶器の製品を使っています。
白山陶器といえばシンプルながら美しいデザインで、北欧系の器が好きな方でも使っている方が多いのではないでしょうか。
白山陶器は長崎佐賀県の波佐見(はさみ)町の窯元です。
波佐見焼といえば僕の中では白磁のイメージなのですが、最近は白山陶器などの影響もあってか白以外のデザインもたくさん見ます。
うちで使っているのは、1つはこの湯のみ。
確かどこかでお茶を出されて気に入って探したら白山陶器のものでした。
淵の茶色のラインが特徴でシンプルですが気に入っています。
ただこれ、我が家ではほとんど熱いお茶を入れて使うことはありません。
結構熱を伝えやすくて、熱くて持てないんですよね(笑)。なので、これからの季節冷たいお茶を飲むのに使うと思います。

あとはこの3つくらいです。
実はこの白いボールと手前のカッティングトレイはB級品なんです。
今年のゴールデンウィークには、有田市の陶器市に行きましたが、例年同じ時期に波佐見でも陶器市を行なっています。
白山陶器の窯元に行けば正規品も多く展示していますが、別の倉庫でB級品ばかりを売っている場所があるんです。
B級品といっても、ちょっと丸の形が崩れているとか、ちょっと色が薄いとか、普段使いには全然問題にならない程度です。
たくさん並んでいる製品の中から、できるだけ形が崩れていないもの、綺麗なものを見つけて買うのも楽しいです。
是非機会があれば、こちらにも足を運んで欲しいですね。
これは数年前に行った時のB級品売り場。左の倉庫でたくさんの商品を売っています。
こんな写真しかなくてすみません。。
最近は白山陶器も色々と可愛い柄の北欧系のラインナップもありますので是非探して見てください。
こちらもおすすめ

PH5と白熱電球とLEDPH5 & light bulb
2017-05-29
観葉植物の葉をきれいにCaring for Houseplants
2017-06-03